福井名物【江川の水ようかん】は冬季限定!|お取り寄せもできる絶品和菓子をご紹介

江川の水ようかんの外箱

福井名物のひとつでもある「水ようかん」。

水ようかんと言えば、涼しげで”夏に楽しむ和菓子”というイメージがありますが、実は福井では【冬の季節】に食べる習慣があります。

あや子

炬燵に入って水ようかんを食べるのが福井の冬の風物詩です

今回はそんな福井名物「水ようかん」をご紹介します。

なぜ冬に水ようかんを食べるの?

福井出身者は「水ようかんは冬に食べるのが普通」だと思っているので、どうして冬に食べるようになったのかを知っている人は少ないでしょう。

あや子

私も他県の人に言われるまで知らなかった…笑

そこでその由来を調べてみました!

諸説あるそうですが、「丁稚羊羹」の流れをくんでいると言われています。

昔は砂糖が高価な食材だったため、砂糖をたくさん使う”羊羹”は高級品でした。

一方の”丁稚羊羹”は、それほど砂糖が使われていなかったため、安価なお菓子だったそうです。

砂糖をたくさん使った羊羹なら日持ちするのですが、砂糖の少ない丁稚羊羹は保存できない(昔は冷蔵庫がなかった)ため、冬に食べられることが多かったと言われています。

近畿地方の銘菓である”丁稚羊羹”は、京都や近江八幡では「蒸し羊羹」、福井や伊賀上野あたりでは「水ようかん」と呼ばれているそうです。

あや子

名前だけでなく、作り方や材料、見た目も違うそうです

”丁稚”という名称にも諸説あるみたいです。

「丁稚羊羹」という名称については、近江八幡地域から大阪や関東など全国へ奉公に出た丁稚達が実家へ帰郷するの際、給金の少ない丁稚達でも購入できる安価な菓子だったためという説や、丁稚が帰省した際に家でつくった羊羹を奉公先のご主人や番頭へのお土産として持ち帰り喜ばれたからという説もある。また菓子屋用語でこね合わせることを「でっちる」ともいうことから、小豆の餡と小麦粉を練り合わせる工程から「丁稚羊羹」と呼ばれるようになったなど、さまざまな説がある。

うちの郷土料理/丁稚羊羹・滋賀県/農林水産省より引用

おすすめは【江川の水ようかん】

福井の冬の風物詩である「水ようかん」は、冬の時期になると、スーパーの一角にずらりと並びます。

水ようかん売り場の様子

さまざまなメーカーから出ているのですが、おすすめは【江川の水ようかん】です。

江川の水ようかんの外箱

昭和12年開業の(有)えがわさんが作る水ようかんは、黒砂糖の上品な甘さが特徴的です。

箱を開けると、こんな感じです。

江川の水ようかんの中身

切れていないので、木べらでカットしていただきます。

あや子

福井の人は木べらでそのまま食べちゃうことも多いです(笑)

江川の水ようかん

※木べらでカットしたので、断面がガタガタですみません…。

つるりとした食感が心地よく、甘さ控えめであっさりしているので、食べ始めたら止まらない!!!

あや子

重たくないので、何個でも食べれちゃうんですよね

ぜひ暖かい部屋で、よく冷えた水ようかんを味わってみてくださいね。

かつ男

福井県内のスーパーやお土産店で販売されていますよ◎

またはネットでも購入できます♪

製造販売:11月1日~3月末日まで!

本店へ行ってきました

えがわ本店の外観

本店では、通常の水ようかんのほかに、春限定の桜あんが入った「さくら通り水ようかん」や「あずき粒入り水ようかん」、水ようかんジェラートなどが販売されています。

えがわさんといえば”水ようかん”のイメージが強いのですが、羽二重餅や焼きドーナッツも店頭に並んでいました。

遠方の方へのお土産にもよさそうですね^^

えがわ本店

(有)えがわ
福井県福井市照手3丁目6-14
【TEL】
 0776-22-4952 
【営業時間】
8時30分~18時
【定休日】
11月~3月:定休日なし
4月~10月:水曜日
1月1日:休み
【公式HP】
https://egawanomizuyoukan.com/